お問い合わせお問合せ

MENU

資産活用、賃貸管理、大規模修繕のダイニチ

不動産オーナーさま向けコラム

不動産投資において優良物件を選ぶための方法は?ポイントとステップを徹底解説

2023.04.15

不動産投資において、優良物件を選ぶことは非常に重要です。

 

優良物件を選ぶことで、安定的なキャッシュフローを確保することができ、長期的な利益を得ることができます。

 

しかしながら物件の選択を間違ってしまうと多額の損失をもたらす可能性があります。

 

優良物件を選ぶためには多くのポイントやステップがあるため、この記事では不動産投資における優良物件を選ぶためのポイントとステップを詳しく解説します。

 

これから不動産投資を始めようとされている方や規模の拡大を検討しているものの物件の選定に悩んでいる方は、本記事を参考にしてみてください。

不動産投資において優良物件を選ぶためのポイント

不動産投資において、優良物件を選ぶことが成功への重要な鍵となります。

 

優良物件を選ぶためには、以下のポイントを考慮することが必要です。

1. 立地の選定

 

物件の価値は、その立地によって大きく左右されます。その中でも地域選定は非常に重要です。


具体的には、将来的に需要が見込める地域、交通アクセスが良好な地域、治安の良い地域などが挙げられます。

 

また、将来的に地域開発が進む見込みがある場合も、物件の価値が上がる可能性があります。

2. 建物の種類と構造

不動産投資においては、建物の種類と構造も重要なポイントとなります。

 

具体的には、一戸建てやマンション、アパートなどの種類や、木造、鉄骨造、RC造などの構造が挙げられます。

 

種類や構造によって、価格や賃料、メンテナンス費用、耐用年数などが異なるため、慎重に選択する必要があります。

3. 築年数

不動産投資においては、築年数も重要なポイントとなります。

 

築年数が古い場合、建物の劣化や老朽化が進み、メンテナンス費用が高くなる可能性があります。

 

また、金融機関からの融資が受けられない場合もあります。

 

築年数によって、物件価格や利回り、メンテナンス費用などが異なるため、慎重に選択する必要があります。

4. 建物の状態

不動産投資において、物件の建物の状態は重要な要素です。

 

建物が新しく見栄えがよく、設備も整っている場合は、入居希望者が多く集まり、賃料を高く設定できる傾向があります。

 

建物の状態については、設備の充実度やリフォームの必要性を考慮する必要があります。

 

特に、築年数が経過した古い物件の場合は、修繕の工事履歴をしっかり確認します。

5. 法律的問題

物件を選ぶ際には、法律的な問題に注意することが必要です。

 

物件の所有者や権利関係、物件が所在する地域の法規制や条例、賃貸借契約の内容など、法律的な問題がある場合は、それらをクリアすることが必要です。

 

特に物件が法令に違反していないか、建築基準法に適合しているかなどを確認することが重要です。

6. リスク評価

不動産投資には、さまざまなリスクが存在します。

 

具体的には、空室、修繕費用、地震・台風などの自然災害などが挙げられ、これらのリスクを事前に把握しておくことが大切です。

 

空室のリスクが高い場合は、賃貸需要の低い地域や、周辺の競合物件が多い地域などを避けることが重要です。

 

また、修繕費用のリスクが高い場合は、築年数や建物の構造に注意を払い、将来的にかかる修繕費用を事前に試算しておくことが必要です。

 

さらに、地震や自然災害のリスクが高い地域の物件を選ぶ場合は、耐震性やハザードマップなどを確認することが重要です。

7. レントロール分析

物件を選ぶ際には、レントロール分析が必要です。


レントロールとは、物件の賃料収入の総計表のことであり、物件の収益性を評価する上で重要な指標となります。

 

レントロール分析によって、物件の賃貸需要や賃料収入の適正と安定性などを評価することができます。

8. 経費分析

物件の収益性を評価する上で、経費分析も重要です。

 

具体的には、管理費用、修繕費用、固定資産税、保険料、入居者の募集費用などが挙げられます。

 

これらの経費を評価することで、より実態に近い物件の収益性や、投資回収期間などを評価することができます。

9. 資産価値評価

物件の資産価値評価は、不動産投資において重要なポイントの一つです。


物件の価値は、将来的な需要や供給、周辺環境の変化、法規制の変更などによって大きく変動するため、事前に資産価値評価を行うことが必要です。


具体的には、賃料相場、周辺環境、土地の取得価格、建物の耐用年数、将来的な需要や供給の変化などを考慮して評価を行います。

10. 資金計画

物件の購入には、融資を利用する場合がありますが、その際には物件の条件に合った融資を選ぶことが大切です。


具体的には、物件の種類や用途、購入価格、ローンの金利や返済期間などを考慮して、最適な融資を選ぶ必要があります。


ただし、借入期間は基本的に物件の構造における残存耐用年数が最長となるため築年数が古い物件の場合は注意が必要です。

11. キャッシュフローの試算

物件を購入した後も、将来的にかかる経費や収益を試算することが重要です。

 

具体的には、空室リスクや修繕費用、税金や保険料、ローン返済などを考慮して、将来的なキャッシュフローを試算します。

 

ただし、キャッシュフローが正しく試算されていない場合、投資利回りや投資回収期間が見誤られる可能性があるため注意が必要です。

12. 収益性の検討

不動産投資においては、収益性の高い物件を選ぶことが大切です。

 

収益性を検討するためには、以下の点を考慮する必要があります。

 

・賃貸料:同じ地域内での賃貸料相場を調べ、その物件の賃貸料が妥当かどうか
・入居率:同じ地域内での入居率を調べ、その物件の入居率が高いかどうか
・利回り:物件の購入価格と賃料の年間収入から、利回りを算出し、市場平均と比較する。

 

このように物件の賃料は相場とあっているか、家賃UPで貸し出すことができるか、さらに周辺の利回りの目安などを確認します。

13. ポートフォリオのバランス

投資を行う上で、ポートフォリオ(分散投資)のバランスを考慮することが重要ですが、

 

不動産投資においても地域や物件の種類、賃貸需要や賃料相場などを考慮して、リスク分散を図りながら、ポートフォリオを構築する必要があります。

14. 不動産業者の選定

不動産業者の選定には、業者の実績や信頼性、対応力やスピード、また不動産業者が提供するサービスが自分のニーズに合っているかを確認することが大切です。

 

以上が、不動産投資において優良物件を選ぶためのポイントです。

 

これらのポイントを抑え、事前のリサーチと分析を行い、適切な物件の調査(デューデリジェンス)を行うことにより、優良な不動産投資を実現することができます。

不動産投資において優良物件を選ぶためのステップ

 

これまでに不動産投資における優良物件の選び方について、さまざまなポイントを説明してきました。

 

ここでは、これらのポイントを総合的に考慮した上で、実際に優良物件を選ぶためのステップを紹介します。

1. 投資目的の明確化

不動産投資を行う際には、まず投資目的を明確化することが重要です。

 

投資目的とは、将来的な利益や資産形成、資産運用、税金対策、相続対策など、投資家が目指す具体的な目的を指します。

 

投資目的を明確にすることで、不動産投資に必要な予算や物件の条件、投資期間などを決定しやすくなります。

 

また、投資目的に合わせた投資先を選ぶことで、投資効果を最大化することができます。

2. 市場調査

次に、投資する地域の市場調査を行うことが必要です。

 

市場調査とは、投資対象となる地域の人口動態や雇用状況、不動産市場の需給バランス、賃貸市場の動向などを調べることを指します。

 

市場調査を行うことで、投資先の将来性や需要の見込み、競合物件などを把握することができます。

 

具体的には、市場調査会社のレポートや、不動産会社の情報、自治体の情報などを収集して分析することが必要です。

3. 物件の条件の設定

投資目的や市場調査の結果を踏まえて、物件の条件を設定します。

 

物件の条件とは、物件の種類や部屋の広さ、築年数、立地条件、価格帯など、求める具体的な条件を指します。

 

物件条件を明確に設定することで、投資先を絞り込みやすくなります。

 

また、物件の条件によって、将来的な賃貸需要やキャッシュフローの見込みが変わってくるため、投資家の収益目標に合わせた物件の条件を設定することが重要です。

4. 物件の内覧と建物診断の実施

条件に合致した物件をリストアップした後、物件の内覧と建物診断を実施します。

 

内覧では、物件の状態や立地条件、周辺環境などを実際に確認し、将来性や賃貸需要などを見極めます。

 

建物診断では、専門家に物件の構造や耐震性、設備の状況などを調査してもらい、リスクを把握します。

 

建物診断には費用が掛かりますが、築年が古く、修繕の工事履歴が不明の場合は必ず実施することをお勧めします。

 

物件の内覧と建物診断を通じて、物件の実情を把握することで、将来的な修繕費用や運用コストなどを予測することができます。

5. 資金調達

不動産投資には多額の資金が必要となるため、事前に資金調達の準備が必要です。

 

具体的には、自己資金による購入、金融機関からの融資などの利用が考えられます。

 

資金調達の方法によって、投資効果やリスク、キャッシュフローの見込みが異なるため、投資目的に合わせた最適な資金調達方法を選択することが重要です。

6. 収益シミュレーションの実施

 

 

投資先を絞り込んだ後は、収益シミュレーションを実施します。

 

収益シミュレーションとは、物件の購入価格、賃料収入、運用コスト、修繕費用、税金などを踏まえて、将来的なキャッシュフローを見積もることを指します。

 

収益シミュレーションによって、投資先の収益性やリターンの見込みを算出することができます。

 

また、投資先ごとに収益シミュレーションを実施し、比較することで、最適な投資先を選択することができます。

7. 契約交渉と物件取得

最終的に、投資先を絞り込んだ後は、契約交渉のうえ物件を取得します。


契約交渉では、物件価格や条件、引渡し時期、重要事項説明などを確認し、納得できる条件で契約を締結します。

 

また、物件取得後は、必要な手続きや手配を行います。

8. 運用と管理

物件を取得した後は、運用と管理が重要となります。

 

具体的には、入居者募集、家賃管理、修繕やメンテナンスなどが挙げられます。

 

入居者募集においては、物件の魅力をアピールし、質の高い入居者を獲得することが重要です。

 

また、家賃管理においては、滞納や不足がないように適切な管理を行うことが必要です。

 

修繕やメンテナンスにおいては、計画的に行い、物件の価値を維持することが重要です。

9. リスク管理

不動産投資には、さまざまなリスクが存在します。

 

具体的には、空室リスク、運用コストの増加、修繕費用の増加、法令違反などが挙げられます。

 

これらのリスクに対して、事前に対策を講じることが重要です。

 

具体的には、物件の購入価格や賃料設定を適切に行い、適切な保険に加入することが挙げられます。

10. 市場動向の把握

不動産投資は、市場の動向に大きく影響されます。そのため、市場動向を把握することが重要です。

 

具体的には、不動産価格の変動、需給バランスの変化、政策や法令の変更などを定期的にチェックすることが必要です。

 

市場動向を把握し、適切に投資先を選択することで、将来的なリターンを最大化することができます。

 

物件の条件やご自身の状況やニーズに合わせた物件選定を行い、収益性の高い物件を選ぶことが重要です。

 

また、不動産業者の選定にも注意を払い、信頼性の高い業者を選ぶことが大切です。

まとめ

 

不動産投資において、優良物件を選ぶためには、投資目的や市場調査、物件状態の確認、収益性の分析など、様々なポイントを考慮する必要があります。

 

また、自分自身の判断力や市場知識、不動産会社との信頼関係なども重要な要素となります。

 

適切なステップを踏むことで、優良物件を選ぶことが出来き、不動産投資の成功につなげることができます。

 

上記のポイントとステップを参考に、優良物件の選択に役立ててください。

この記事を書いた人

DAINICHI 編集部 不動産チーム

DAINICHI 編集部 不動産チームは社内外の有識者により構成されています。不動産の投資、管理、運用、リノベーション、売却、有効活用などの方法について、様々な視点から不動産に関する有益な情報をお伝えします。

関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。

PAGETOP