お問い合わせお問合せ

MENU

資産活用、賃貸管理、大規模修繕のダイニチ

不動産オーナーさま向けコラム

給排水管の更新とメンテナンスの重要性

2025.06.01

給排水管は、私たちの生活に欠かせないインフラの一つです。


飲用水を供給し、使用済みの水を排出する役割を担っており、正常に機能している間は意識することが少ないかもしれません。


しかし、配管が老朽化すると水漏れや詰まりが発生し、生活の利便性が損なわれるだけでなく、建物の劣化や衛生環境の悪化にもつながります。


特に築年数の経過した住宅では、給排水管のメンテナンスや更新が必要になるケースが多く、適切なタイミングで対応することが求められます。

 

本記事では、給排水管の基本的な仕組みや寿命、メンテナンスの重要性、さらには更新工事の方法について詳しく解説します。


事前に知識を持っておくことで、トラブルを未然に防ぎ、長期的に快適な住環境を維持することが可能です。


給排水管の管理を適切に行い、安全で快適な暮らしを守りましょう。

給排水管とは?役割と重要性

給排水管は、建物内に水を供給し、使用済みの水を建物外に排出する設備です。

 

これらの配管が正常に機能することで、快適な生活環境が維持されます。

 

老朽化や不具合が発生すると水漏れや詰まりの原因となるため、適切な管理が重要です。

給排水管の基本的な仕組み

給水管は浄水場から運ばれた水を建物内に供給し、排水管は使用後の水を適切に処理しながら排出します。

 

これらの配管は水圧や勾配の設計により、スムーズな流れが保たれています。

 

給水と排水のバランスが取れていることで、水回りのトラブルが少なくなるのです。

 

もし配管に異常が生じると、漏水や詰まりが発生し、生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。

 

定期的な点検とメンテナンスを行うことで、配管の寿命を延ばし、安定した水の供給と排水を確保できます。

給水管と排水管の違い

給水管は飲料水や生活用水を運ぶため、衛生面に配慮された材質が使用されています。

 

一般的にはステンレスやポリエチレン管が用いられ、腐食や汚染を防ぐ工夫が施されています。

 

一方、排水管の特徴は、使用済みの水や汚水を排出するため、耐久性と排水効率を重視した構造です。

 

塩化ビニル製の配管が多く使われ、詰まりや悪臭を防ぐ仕組みが採用されています。

 

それぞれの役割を理解し、適切な管理を行うことが大切です。

日常生活における給排水管の役割

給排水管は、飲用水の供給や排水処理をスムーズに行うことで、快適な生活環境を維持する役割を果たしています。

 

もし給排水管が適切に機能しなくなると、水漏れや排水の詰まりが発生し、生活の利便性が損なわれる可能性があります。

 

さらに、老朽化した配管を放置すると、住宅の衛生環境にも悪影響を及ぼすことも。

 

特に集合住宅では、配管トラブルが他の住戸にも影響を与えるため、定期的な点検が欠かせません。

 

適切なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばし、快適な住環境を維持できます。

給排水管の寿命はどれくらい?

給排水管には耐用年数があり、時間の経過とともに劣化が進行します。

 

配管の材質や使用環境によって寿命は異なりますが、老朽化を放置すると水漏れや詰まりなどのトラブルが発生しやすくなります。

 

定期的な点検を行い、適切な時期に更新することが重要です。

給排水管の耐用年数と材質による違い

給水管の寿命は一般的に20〜40年、排水管は30〜50年とされています。

 

ただし、材質によって耐久性は大きく異なります。

 

例えば、塩化ビニル管は比較的長寿命であり、腐食の影響を受けにくいでしょう。

 

一方、金属製の配管は丈夫ですが、時間とともに錆が発生しやすく、劣化の進行が速いことがあります。

 

さらに、環境によっても寿命は変動し、高温多湿の場所では劣化が早まることがあります。

 

配管の材質や使用状況を考慮し、適切な管理を行うことが大切です。

劣化のサインと放置するリスク

配管の劣化は、さまざまな兆候によって判断できます。

 

例えば、水道水に赤みがかかる「赤水」、排水の流れが遅くなる、蛇口から異音がするなどの症状は、配管内部の劣化を示しています。

 

さらに、水漏れが発生すると、壁・天井や床にシミができることもあり、これらのサインを放置すると、配管の破裂や大規模な漏水事故につながる可能性が高まります。

 

また、カビや細菌の繁殖が進み、衛生環境の悪化を招くことも考えられ、早期発見と対策が重要です。

交換が必要になる主な原因

給排水管の交換が必要となる主な原因の一つが、経年劣化です。

 

長年使用した配管は内部が劣化し、亀裂や錆の発生により機能が低下します。

 

また、地震などの自然災害による損傷も交換の大きな理由となり、振動の影響を受けやすい箇所では、ひび割れや接続部分の破損が起こりやすくなります。

 

さらに、寒冷地では冬季に配管が凍結し、膨張によって破裂することがあります。

 

これらのリスクを減らすために、定期的な点検と適切なタイミングでの更新が求められるのです。

給排水管のメンテナンスが必要な理由

給排水管は、長期間使用することで劣化し、トラブルが発生しやすくなります。

 

特に詰まりや水漏れは、生活環境に大きな影響を及ぼし、維持管理を怠ると建物全体の老朽化を早める要因となるため、定期的な点検と適切な処置が不可欠です。

水漏れや詰まりを未然に防ぐため

水漏れや詰まりの原因の多くは、配管内部の老朽化や異物の蓄積です。

 

特にキッチンや浴室の排水管は、油脂や髪の毛が詰まりやすく、定期的な清掃が求められます。

 

また、給水管の劣化によって小さなひび割れが発生すると、そこから水が漏れ、建材の腐食につながることがあります。

 

こうした問題を防ぐためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

 

専門業者による点検を受けることで、トラブルの兆候を早期に発見し、修理や交換を適切なタイミングで実施できます。

建物の資産価値を維持するため

給排水管の状態は、建物の資産価値にも大きく影響します。

 

配管が劣化すると、壁・天井や床に水染みができたり、カビが発生したりすることがあります。

 

こうした問題が放置されると、躯体にサビや腐食を生じるなど建物全体の耐久性が低下し、修繕費用が高額になることもあるため注意が必要です。

 

また、不動産売却時には、配管のメンテナンス状況が評価額に影響を与えることも少なくありません。

 

適切なメンテナンスを行うことで、建物の価値を維持し、長期的な資産管理に役立てることができます。

衛生面と健康リスクを避けるため

老朽化した配管は、衛生環境の悪化を引き起こします。

 

特に錆が発生した給水管では、水の濁りや異臭が生じることがあります。

 

また、排水管の汚れが蓄積すると、雑菌の繁殖や悪臭の原因となるため注意が必要です。

 

さらに、漏水によって室内が湿気を帯びると、カビが発生しやすくなり、アレルギーや呼吸器系の健康被害を引き起こす可能性があります。

 

こうしたリスクを避けるためにも、定期的な点検と適切な修繕を行うことが重要です。

給排水管の更新時期と判断基準

給排水管の更新時期は、築年数や劣化の進行状況によって異なります。

 

適切なタイミングで更新することで、大きなトラブルを未然に防ぐことが可能です。

 

また、修理や交換の判断を誤ると、予想以上のコストがかかることもあります。

 

長期的な視点でメンテナンスを行うことが重要です。

更新の目安となる築年数

一般的に、築20〜30年を超えると給排水管の劣化が進みやすくなります。

 

特に、古い建物では鉄製の配管が使われていることが多く、錆の影響で内部が腐食しやすい傾向があります。

 

耐久性の高い樹脂製の配管であっても、使用環境や水質によっては寿命が短くなることがあるでしょう。

 

築年数だけでなく、過去のメンテナンス履歴や現在の使用状況を考慮しながら、適切な更新計画を立てることが大切です。

 

配管の交換を怠ると、水漏れや詰まりのリスクが高まり、結果として修理費用がかさむ可能性があります。

専門業者による点検の重要性

給排水管の劣化は、外観からはわかりにくいことが多いため、専門業者による定期点検が不可欠です。

 

特に、床下や壁内に設置されている配管は、劣化が進行していても気づきにくく、放置すると大きなトラブルにつながることがあります。

 

業者による点検では、配管の状態をカメラや特殊な機器で確認し、劣化の兆候を早期に発見できます。

 

また、点検の結果に基づき、修理が必要なのか、それとも交換すべきなのかを適切に判断可能です。

 

定期的なプロのチェックを受けることで、突発的な水漏れ事故を防ぎ、維持管理コストを抑えられます。

修理と交換の判断基準

給排水管に軽微な劣化や部分的な水漏れが見られる場合は、補修工事で対応できることがあります。

 

しかし、広範囲にわたる錆の進行や腐食、ひび割れが発生している場合は、配管の交換が必要になります。

 

交換工事には一定のコストがかかるものの、放置すると漏水による建物の損傷や悪臭の発生など、さらなる被害につながる可能性があるでしょう。

 

修理と交換のどちらが適しているかを見極めるには、配管の材質や劣化の程度を総合的に判断することが重要です。

 

専門家のアドバイスを参考にしながら、適切なタイミングでの対応を検討しましょう。

給排水管の改修方法と工事の流れ

給排水管の改修工事には、配管の交換や補修といったさまざまな方法があります。

 

老朽化が進んだ配管を放置すると、水漏れや詰まりなどのトラブルが発生しやすくなります。

 

適切な工事方法を選択し、計画的に進めることが大切です。

改修工事の種類と選び方

給排水管の改修工事には、いくつかの工法が存在します。

 

 

「配管更新工法」


管そのものを新品に取り替えるので耐久年数は長くなり、当然コーティング済みの管を使用するため錆や腐食を抑えられます。

 

古い管は撤去するのでどんなに腐食していても施工できます。

 

しかし作業に関しては壁開口→管切断→新しい管を付けるという工程を、すべての部屋で行う必要があります。


そのため壁の復旧工事に時間がかかり1日で1~2部屋程度しか施工できません。


1日に施工できる箇所が少ないため施工期間が長くなり、また壁の復旧にかかる費用もかかるため工事費用は高額になりやすいです。


全部屋に入室する必要があるため、入居者と予定を合わせて工程を組む必要があったり、管の切断が多く騒音や廃棄物が多くなるなどの欠点もあります。

 

「配管更生工法」


既存管に付着したサビや汚れを研磨と高圧洗浄で落としてから管の内側に樹脂を塗布する工法です。


管の内側を樹脂でコーティングすることでサビの発生や腐食を抑えます。


配管全て新しく取り替える更新工事に比べ施工期間が短く費用も安く済む点が魅力です。

 

耐久年数は10年程度です。

 

「FRPライニング工法」


更生工法ではFRPライニングという工法もありますが、FRPとは繊維強化プラスチックのことで、繊維と樹脂を用いてプラスチックの強度を著しく強化させたものです。

 

浴槽や防刃ベスト、受水槽などにも使われています。


この工法は樹脂を含侵させた繊維を配管の中に反転挿入し空気圧や水圧を利用して管の内側に圧着させたまま硬化させ、内部に新しい管を作ります。


FRPを使用することによって強度が増し、耐久年数は30~40年程です。


FRPライニングであれば穴の開いた管にも施工可能です。

 

樹脂の塗布に比べると値段が高くなりますが施工時間は変わらず、更新工法よりも安価で耐久年数や耐荷能力は新管に取り替えた場合とほとんど変わらない優れた工法です。

 


どの工法を選ぶかは、建物の構造や配管の状態、予算に応じて判断する必要があります。

工事にかかる期間と費用の目安

給排水管の改修工事にかかる期間は、工法や規模によって異なります。

 

部分的な配管更新であれば、1日程度で完了するケースもありますが、建物全体の配管を交換する場合は、数週間かかることもあり、工事費用も範囲や方法によって変動します。

 

小規模な補修工事であれば数十万円程度ですが、大規模な配管交換となると数百万円に及ぶこともあるのです。

 

工事を計画する際は、見積もりを複数の業者に依頼し、適正な価格を把握することが大切です。

 

また、配管の更新には自治体の補助金が適用される場合もあるため、事前に確認すると良いでしょう。

改修工事をスムーズに進めるポイント

給排水管の改修工事をスムーズに進めるためには、事前準備が重要です。

 

特にマンションや集合住宅の場合、住民への事前説明を徹底することで、工事中のトラブルを防ぐことができます。

 

また、工事計画を立てる際には、給水や排水が一時的に使えなくなる時間を最小限に抑えるよう調整することが大切です。

 

さらに、信頼できる業者を選び、事前にしっかり打ち合わせを行うことで、想定外の問題を未然に防ぐことができます。

 

施工後のアフターケアや保証についても確認し、安心して工事を任せられる業者を選ぶことが成功のカギとなります。

まとめ

給排水管は、日常生活に欠かせない重要な設備であり、適切な管理が必要です。

 

配管が老朽化すると、水漏れや詰まりが発生し、建物の耐久性や衛生環境に悪影響を及ぼします。

 

そのため、定期的な点検を行い、劣化のサインを見逃さないことが大切です。

 

特に築20~30年を超えた建物では、給排水管の劣化が進んでいる可能性が高く、早めの更新計画を立てることでトラブルを未然に防ぐことができます。

 

また、改修方法には「配管更新工法」「配管更生工法」「スリップライニング工法」などがあり、建物の状況や予算に応じて適切な方法を選択することが重要です。

 

工事の期間や費用は規模によって異なりますが、事前に業者と十分に相談し、計画的に進めることで負担を最小限に抑えられます。

 

さらに、改修工事をスムーズに進めるためには、住民や利用者への周知を徹底し、信頼できる業者を選ぶことが成功のポイントです。

 

施工後の保証やアフターケアも確認し、長期的に快適な水回り環境を維持しましょう。

 

給排水管の適切な管理を行うことで、快適で安全な住環境を長く保つことができます。

この記事を書いた人

DAINICHI 編集部 不動産チーム

DAINICHI 編集部 不動産チームは社内外の有識者により構成されています。不動産の投資、管理、運用、リノベーション、売却、有効活用などの方法について、様々な視点から不動産に関する有益な情報をお伝えします。

関連記事こちらの記事も合わせてどうぞ。

PAGETOP